5月の家族へメッセージ 新緑がまぶしい季節 5月病の予防しよう!


5月の家族へメッセージ 

みなさん、いつもこのページへ訪問ありがとうございます。新緑のさわやかな季節になりましたね。気持ちいいです。

仕事や生活面で環境に変化がない場合は慣れているのでゆっくりと季節の移り変わりを楽しむ余裕もあるように思います。

ところが、5月と言えば「5月病

この4月から学校や職場が変わり、緊張の中で頑張ってきた人は連休でほっと一息。気を抜いて休めます。しかし、明けてからが・・・身体が重い、だるい、疲れが取れない、やる気が出ない、『あ~、なんだか行くのイヤだな~』こんなふうに思ってしまうことあります。

時間の縛り 生活のリズム『一度緩めてしまうとなかなか戻りにくいよ~』って言う人もいますね。そういうケースはもしかしたら、普段から自分に厳しくて『ちゃんとしなきゃ、きちんとやらなきゃ!』という思い(義務感・責任感)が強いタイプで、自分で自分を縛っているのかもしれません。いかがですか?まわりにいらっしゃいますか?

 

そして

「行きたくない」の引き金となるのは「人間関係」だったりするのです!

職場や学校で良好な人間関係が築けていると『少し会えなかっただけでも早く会いたいな~』という気持ちが自然に湧いてきます。すると、行くことが楽しみになりますよね。会った瞬間に『人っていいな~』と安心感が湧いてきます。

ところが、普段からあまりよくない関係だったり、苦手意識のある人がいたりすると、「行くと会う」➡「会いたくない」➡「このまま行かない」と思考が進んでしまうことがあります。そうなると出社拒否や不登校という手段で身を守りたいのです。

そう!「行きたくないのは身を守る手段」だった。どうやら防衛本能のようですね。

つまり、普段はやや身の危険を感じながら緊張した中で仕事や勉強をしていたのかもしれませんね。それはつらいですね。

自分を守ることはだいじですが、そうも言っていられませんよね。仕事も学校も必要ですからね。

 

そこで、ポイントは3つ

①悩みを言葉にする

②笑顔になる 笑いの効用

③食事を改善する

そして、思考のクセ(ものごとの捉え方)を見直す

「こうあるべき」「こうでないといけない」「こうしなきゃいけない」という「べき思考」から自分を解放してあげる

「人間関係」苦手な人がいたら、その人の言動や行動を「人」と「事」を分けて考える。意識をその人から外して自分に向ける。※カウンセラーといっしょに克服するといいですよ。

思考のクセは直せます!捉え方を替えるだけで人生が楽しくなります。ただ何をするにもトレーニングは必要です!

「行くのイヤだな~」と思ったら早めのご相談を!

お申込み

参考動画⇩ 人を責める「〇〇するべきでしょ!」実は、自分自身も責めている生きづらい思考なんですよ

すべき思考 べき論

もしかして5月病?