Team Fairy(チームフェアリー)


Team Fairy へようこそ!          

あなたの人生をまるっとサポートします!人は誰もが時には誰かの支えを必要とし、また誰かを支えることができます。
そんなあたたかい社会を築くために、私たちは『人のサポートはみんなで』という理念を大切にしています。一人ひとりの個性を尊重し、それぞれの得意分野を生かし合いながら、助け合い、支え合うことで、人々のより良い未来を創造していきたいと考えています。

いま、あなたが支えや助けを求めているときに、それぞれの問題や課題の解決にふさわしい専門家をご紹介します。そしてチームでサポートします。安心をプレゼントします!

Team Fairy主宰 きくちみよこ


きくち みよこ

専門は家族心理相談と対人コミュニケーション
主に夫婦・パートナーとの問題と関係修復 親子の問題と関係修復

アドラー心理学、アサーティブコミュニケーション、発達心理学、家族心理学などを基に、人が自分らしく生きることを支え、「自分も相手も尊重し大切にする関係づくり」のためのコミュニケーション、「かかわり合いをかかわり愛にする!」コミュニケーションを支援しています。

一般社団法人対人コミュニケーションサポート協会の代表理事でもあります。当協会オリジナルメソッド【かかわり愛サポーター】を養成しています。関心のある方はどうぞ。

詳しくはカウンセラープロフィールをご覧ください。


近藤 智子

こんどう さとこ

習慣化の専門家

  • 習慣化コーチ®
  • 社会保険労務士

理念 習慣化を最大限活用することにより、刺激と変化で化学反応を起こし、人と組織の可能性を追求する。

岡山県倉敷市生まれ。お茶の水女子大学理学部数学科を卒業後、旅行会社、電子部品メーカー、住宅メーカーを経て2023年に独立。20年以上、企業の人事業務に携わり、8,000人を超えるビジネスパーソンと関わる。対話を重ね、採用・人材育成・労務管理・人事制度構築など幅広く経験。

数多くの人材育成に携わってきた経験から「自分で自分を育てる力」と「主体的に継続する力」が重要であると考え、習慣化コーチ®の資格を取得。目標達成の習慣化コーチングを専門としている。

「習慣化とは、自分で決めた自分との約束を、自分の意志で守り続けること」

大人の習慣化は様々な要素が複雑に絡み合っていて、本当に難易度が高いものです。
習慣化コーチング、オリジナルワークシート、毎日の行動習慣日記を使って自己理解を深め、習慣化スキルを身につけながら、その人が持つ可能性を最大限引き出すお手伝いをしています。

個人のお客様はもちろん、企業で人材育成や組織開発にお困りの場合も習慣化を軸にサポートさせていただいております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

習慣化エターナルラボ 代表
自分育成習慣化コーチ
E-mail:habit@eternal-lab.com
URL:https://eternal-lab.com/


宮田 祐子

みやた ゆうこ

キャリアコンサルタント

  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • メノポーズカウンセラー(メノポーズ=更年期)
  • 両立支援コーディネーター
  • 筑波大学大学院修了。保健学修士。

自分らしく働く方法について相談にのる、キャリアコンサルティングの仕事に20年以上携わっています。得意領域は、女性の健康課題とキャリアの両立で、個別相談の他にも企業の研修などを行っています。

女性は、月経・妊娠(不妊治療・つわりなど)・出産・更年期症状などの健康課題があり、それが人間関係トラブルや働きにくさ、離職の原因になることもあります。

解決の糸口が見つかるよう、しっかりと伴走をさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ウェルネス・ダイアログ研究所
〒332-0017 埼玉県川口市栄町
URL:https://miyatau.info/


 

おのよしこ

理学療法士

町のリハさん

 

~ 心とからだの架け橋になる存在~

町のリハさんは、「心とからだのケアは切り離せない」という視点から、人々が暮らしの中で自分らしく動き、感じ、回復できるよう伴走する専門家です。

・専門分野
リハビリテーション、運動機能改善、生活動作サポート、予防リハ、地域密着のケア。心身両面の“動く喜び”“自立して暮らす力”の向上にフォーカスしています。

理念
一人ひとりが自分の身体を信じ、生活の中で「できること」を増やしていけるよう、“小さな一歩”を大切にするサポートを提供します。また、「町の中で支え合う輪」を広げ、地域で暮らす誰もが安心して暮らせる環境づくりをめざします。

対応できる場面
・身体機能の衰えを感じてきた方の運動プログラム設計
・退院後や手術後などの日常生活復帰支援
・歩行や階段の昇降、立ち座りなど基本動作で困っている方への動作指導
・在宅でのケア予防アドバイス
・心身の健康を保つためのセルフケア・ストレッチ・運動習慣づく

サポートスタイル
寄り添う対話を重視し、利用者さん自身のペースや希望を大事にします。オンライン・訪問・対面など、多様な形での支援が可能です。身体の状態だけでなく、気持ちや生活背景にも配慮し、トータルなケアを目指しています。

 

町のリハさん 代表

URL:https://machinorehasan.com

 


野口房子

話してハッピー心の相談室

家族相談士 保育士 幼稚園教諭 ほめ日記療法セラピスト セルフエスティームコーチ

メッセージ

毎日の子育ておつかれさまです。
マニュアルがないだけに子育ては手探りです。お子さんがひとりっ子でも何人居ても、人数分のその子らしさやそれぞれの体験や経験をしながら子も親も育ちます。子育て関連の相談では、コミュニケーションや関りを知り接することからお子さんの能力や才能、良さに気づき、認め合うことから自己存在や自尊心が育まれ自立につながる姿に喜びを共有させていただいてます。

・いじめ、不登校、ひきこもり、働かない等の小さなお子さんから大きなお子さんまでの子育てのこと。・HSC、発達障害と言われたり、そうなのかなと心の中でつぶやきながら迷いを持ちながらの子育て。・子育て情報をネットで見ていて何が良いのかわからなくなった。・子育てをとおして家族の、家族をとおしての子育てのそれぞれの問題・幼稚園や保育園、学校トラウマを抱えている。・乳幼児を育てていて心配な事。・友達関係、ママ友関係、なじめない。・ステップファミリー・しつけなの?虐待なの?子育てや生きることでの大事なことです。

これからの子育てに親の力、子の育つ力は貴重です。学級崩壊の大変な状況のクラスに関わらせていただいたことの経験から。授業で「生まれてきてよかったこと」をグループに分かれ子どもたちが話し合い模造紙に書きました。それぞれのグループから出た共通の言葉は「親に会えてよかった!」でした。子どもの心から見えた「幸せへの可能性」先生たちとともに喜ばせていただいた時がありました。可能性を信じて…

幼稚園、保育園での経験を得てその後、心理カウンセラー、家族相談士として子育て相談、子育て講座を行ってます。2009年より保育園、幼稚園、小学校、中学校、児童館、公民館等での相談や講座継続中。2013年より不登校・ひきこもり相談や親の会継続中。知的障碍者(発達障害も含む)施設、就労関係のカウンセリング7年。DV関係スタッフ5年。
「ほめ日記」講座2013年より「一般社団法人自己尊重プラクティス協会」認定セルフエスティームコーチ、ほめ日記療法セラピストとして自己尊重や自己肯定感等の自尊感情を大切に「ありのままを受け止め、存在を認めるコミュニケーション」をお伝えしています。ありのままの自分の生き方を幸せに…

話してハッピー心の相談室

URL:kikasetene.com